忍者ブログ

トラがごとく! ゲームブログ!

ゲームの実況・攻略動画などの紹介を行うページです。 ちなみにこどもはこんなブログ見ちゃいけません!(優しさ)

レゴシティアンダーカバー(2017年版)が日本でも発売決定したらしい

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. トワプリ実況も終盤ですね

トワプリもいよいよ大詰めですね。リンクの出生に関して言いますと別に親が獣人ではないです。ネタバレすると、ゼルダの伝説は一応各作品に時系列がありまして。時のオカリナから三つの時系列に分かれています。一つはリンクがガノンドロフに負けた未来の世界(神々のトライフォースに至ります)、リンクがガノンドロフに勝利して、元の時代に戻ったあとの未来の世界(風のタクトに至る。風のタクトのストーリーでも少しだけ言及されています)、そしてガノンドロフに勝利して元の時代に帰ったリンクのその後の世界(ムジュラの仮面に続く)。で、トワプリはそのムジュラの仮面の時系列でして、とムジュラの仮面未来のお話がトワプリです。(今度のブレスオブザワイルドはまだ不明です、当然ですが。)
ムジュラの仮面の時系列、つまりガノンドロフが将来ハイラルの敵となることを知ってるリンクはゼルダ姫に進言してガノンドロフをハイラルから退かせているそうです。(つまり時のオカリナ本編での未来でのガノンドロフの支配が「現在」ではなくなるので風のタクトや神々のトライフォースの時系列はパラレルワールドになります。)なのでトワプリでのガノンドロフの処刑はムジュラの仮面のあとの話になり、トワプリが未来のお話だと証明できます。………長文失礼しました。調べれば画像で時系列をまとめているものが出てきますので参照お願いします。
本題に入ります。ネタバレすると、トワプリのリンクは古の勇者の恐らく子孫です。(ゲーム中のセリフで我が子よ、と言ってますが恐らく子孫の意味で言ってるはず。歴代でもリンクの親は出てきたことがほとんどありません。親族ならいますが。)そして長文でわかりづらく説明した時系列で考えると古の勇者の正体はもしかするとムジュラの仮面のリンク、らしいです。あくまでファンの間での考察ですので仮説だと思ってください。狼になれるのは影の世界の呪いみたいなもんでリンク事態になんかあるわけではないはずです。
しかし…親が獣人だと疑ったトラさんの発想に驚きました。

2. 複雑な感情を抱く

えーいつのまにそんな設定できてたのw なんかちょっとショック。
それともなにか壮大なひとつながりの物語でも考えてるのかな・・・。
あえて時系列をまとめたのは、それを覆すマッチポンプでも仕掛けたい思惑があるのだろうか。

3. 補足

任天堂から公式でハイラルヒストリア・ゼルダの伝説大全が出版されていまして、それに詳しいことが載ってます。

4. 無題

世界の繋がりがあることで嬉しい気持ちもある反面、他の流れとは一線を画すことが明らかになるというのはさびしいものです。

まぁ、もともとあやふやな繋がりだった世界観をまとめたり、年表を作ったりするってのは正直良くないイメージがあるんですよ。
悪魔城ドラキュラも公式が年表を作って自ら首を絞め、気になるところは未だゲームで描かれず、挙句の果て洋ゲー版Castle Vaniaとか出して現況シリーズが死んでいるも同然になってましてねぇ・・・。 (メタルギアソリッドもぎりぎりなところだけど・・・大丈夫か?)
あと16章構成の本当に終わるか分からないシェンムーとか。
社内で設定を作っておくのはいいんだけど、外部に発表するのは慎重かつなるべくゲーム中にやってほしい。

というわけで複雑な思いを込めてそのゼルダの伝説大全をさっそく取り寄せることにしました。 骸骨剣士の公式見解を確かめるぜー。

5. 無題

アンダーカバーの主人公はレゴのCMにそれらしい姿が出て来ているので、
レゴシティアンダーカバー2が出てくると良いですね、
ぽっと出の仲間の活躍とかフェードアウトしたマフィアの逮捕劇、
ブラックウェルが最後に乗っていた宇宙船に帰還用のワープ装置を仕込んでいないと
それも難しいですけど、CMを見てるとそうなって欲しいという夢が湧いてきます。

ただいまコメントを受けつけておりません。

レゴシティアンダーカバー(2017年版)が日本でも発売決定したらしい

レゴシティアンダーカバーのリマスター版が日本でもPS4とニンテンドースイッチで発売決定したらしい。
今のところ目立った変更点は分からないけど、2013年に発売されたWiiU版の移植ということになるのかな。

「レゴ®シティ アンダーカバー」PlayStation®4とNintendo Switch™で発売決定!発売は2017年を予定!

レゴ®シティ アンダーカバー【公式サイト】|ワーナー ゲーム



レゴシティアンダーカバー懐かしいなぁ。
うちでもレビューを書いたけど、基本的に易しいゲームなので小さい子でも楽しめるし、ゆっくりフィールドを探索するのが好きでしょうがない子どものような大人にもオススメのゲームだぞい。
往年の海外ドラマや映画をオマージュしたユーモアも多いので、そういうネタが好きな人だとより楽しめるかも。

さて、WiiU版はお世辞にも読み込み時間が短いとは言えなかったが、最新ハードらではどうなるだろうか。

2017年版はプロデュースがワーナーブラザースになっているので、任天堂キャラが残っているかはなんとも言えない。
代わりのキャラに差し替えられたりするかも?
贅沢を言えば、新しいクルマやエリア、追加ストーリーなんかがあるとすごくイイのですが!
PR

コメント

1. トワプリ実況も終盤ですね

トワプリもいよいよ大詰めですね。リンクの出生に関して言いますと別に親が獣人ではないです。ネタバレすると、ゼルダの伝説は一応各作品に時系列がありまして。時のオカリナから三つの時系列に分かれています。一つはリンクがガノンドロフに負けた未来の世界(神々のトライフォースに至ります)、リンクがガノンドロフに勝利して、元の時代に戻ったあとの未来の世界(風のタクトに至る。風のタクトのストーリーでも少しだけ言及されています)、そしてガノンドロフに勝利して元の時代に帰ったリンクのその後の世界(ムジュラの仮面に続く)。で、トワプリはそのムジュラの仮面の時系列でして、とムジュラの仮面未来のお話がトワプリです。(今度のブレスオブザワイルドはまだ不明です、当然ですが。)
ムジュラの仮面の時系列、つまりガノンドロフが将来ハイラルの敵となることを知ってるリンクはゼルダ姫に進言してガノンドロフをハイラルから退かせているそうです。(つまり時のオカリナ本編での未来でのガノンドロフの支配が「現在」ではなくなるので風のタクトや神々のトライフォースの時系列はパラレルワールドになります。)なのでトワプリでのガノンドロフの処刑はムジュラの仮面のあとの話になり、トワプリが未来のお話だと証明できます。………長文失礼しました。調べれば画像で時系列をまとめているものが出てきますので参照お願いします。
本題に入ります。ネタバレすると、トワプリのリンクは古の勇者の恐らく子孫です。(ゲーム中のセリフで我が子よ、と言ってますが恐らく子孫の意味で言ってるはず。歴代でもリンクの親は出てきたことがほとんどありません。親族ならいますが。)そして長文でわかりづらく説明した時系列で考えると古の勇者の正体はもしかするとムジュラの仮面のリンク、らしいです。あくまでファンの間での考察ですので仮説だと思ってください。狼になれるのは影の世界の呪いみたいなもんでリンク事態になんかあるわけではないはずです。
しかし…親が獣人だと疑ったトラさんの発想に驚きました。

2. 複雑な感情を抱く

えーいつのまにそんな設定できてたのw なんかちょっとショック。
それともなにか壮大なひとつながりの物語でも考えてるのかな・・・。
あえて時系列をまとめたのは、それを覆すマッチポンプでも仕掛けたい思惑があるのだろうか。

3. 補足

任天堂から公式でハイラルヒストリア・ゼルダの伝説大全が出版されていまして、それに詳しいことが載ってます。

4. 無題

世界の繋がりがあることで嬉しい気持ちもある反面、他の流れとは一線を画すことが明らかになるというのはさびしいものです。

まぁ、もともとあやふやな繋がりだった世界観をまとめたり、年表を作ったりするってのは正直良くないイメージがあるんですよ。
悪魔城ドラキュラも公式が年表を作って自ら首を絞め、気になるところは未だゲームで描かれず、挙句の果て洋ゲー版Castle Vaniaとか出して現況シリーズが死んでいるも同然になってましてねぇ・・・。 (メタルギアソリッドもぎりぎりなところだけど・・・大丈夫か?)
あと16章構成の本当に終わるか分からないシェンムーとか。
社内で設定を作っておくのはいいんだけど、外部に発表するのは慎重かつなるべくゲーム中にやってほしい。

というわけで複雑な思いを込めてそのゼルダの伝説大全をさっそく取り寄せることにしました。 骸骨剣士の公式見解を確かめるぜー。

5. 無題

アンダーカバーの主人公はレゴのCMにそれらしい姿が出て来ているので、
レゴシティアンダーカバー2が出てくると良いですね、
ぽっと出の仲間の活躍とかフェードアウトしたマフィアの逮捕劇、
ブラックウェルが最後に乗っていた宇宙船に帰還用のワープ装置を仕込んでいないと
それも難しいですけど、CMを見てるとそうなって欲しいという夢が湧いてきます。

PR

最新コメント

[01/13 おばちゃん]
[12/01 ルイージ大飛]
[11/26 NONAME]
[11/21 樋野亮]
[10/14 よし坊]

プロフィール

HN:
トラヲ(管理人)
性別:
非公開
自己紹介:
ガラガラ声とハナ声がデフォ。 プレイするゲームジャンルは万人向け・マニア向けなど色々だけど、特に好きなのはアクションとRPG。 格闘ゲームも好きだけど、10段階の強さでいうと 2 ぐらいでお世辞にも上手いとは言えない腕前。 頑張ってバーチャ晒しスレに名前が挙がることが目標。
数少ない自分の利点として、それなりに頑張ると人並みぐらいのゲームスキルになるため、攻略記事を作るときに自分の力量を参考にするとちょうどよくなる気がしたりしなかったり。

P R